
本日6月19日 新型コロナウイルス(COVIT-19)の接触確認アプリがリリースされました。
感染に対して恐ろしいと思っている方もそうでない方も、実際にこのアプリの必要性はあるのか?知りたい所だと思います。しかも、スマホにダウンロードして使うなんて… 使ってはみたいけど、自分の電話番号やその他個人情報が洩れちゃうんじゃないの?と、心配になりますよね。
そこで今回、実際にアプリをダウンロードしてみて内容をざっくり説明してみようと思います。
新型コロナウイルス接触確認アプリをインストールしてみた

実際に接触確認アプリのインストール
アンドロイド(アイフォン以外のスマートフォン)はクリック(Playストア)
アプリの内容説明の前に実際にダウンロードしてみましたので画像をシェアしておきます。私のスマホはアンドロイドですので画像はアンドロイドになります。ダウンロードに関しては特に難しい内容はありませんので、説明無しで進む順番通りに画像を載せていきます。ダウンロードに問題がない方はスクロールで飛ばしてください。






ダウンロードの流れは以上です。最後の画像がアプリのメイン画面となります。
実際にボタンを押してみた
まずは【陽性者との接触を確認する】のボタンを押してみました。
後でアプリの説明は書きますが下記の画像のようになり、接触は確認されませんでした。との表示が出ます。

それでは次に、【陽性情報の登録】を押してみました。
ここも後で説明分を書きますが、下記のような処理番号登録画面が表示されました。もちろん処理番号はありませんので ここから先の画面には進む事ができませんでした。
ダウンロードに関してのまとめと致しまして
- Bluetooth(ブルートゥース)等のスマホ作業はいらない
- 位置情報の登録もない
- 電話番号の登録もない
- 個人情報の登録もない
上記の書きましたように、個人情報や電話番号など登録する事なく使えます。
どんな方法で情報共有をしているのか不安

実際に使用するにあたり、どのような仕組みでアプリが作動し、新型コロナウイルスの接触確認がされているのでしょうか?
本当に個人情報の漏洩は大丈夫なのでしょうか?
不安に感じる方が多いかもしれません。プログラムの内容など難しくてわかりませんし専門用語ばかりで意味がわからない。そんな方の為に、規約の中に書いてある内容をざっくりと簡単に説明していきます。
どうやって近くの人と情報を共有するのか
これはスマートフォンの機能にあるBluetooth(ブルートゥース)の機能を使い、近くの人と情報を共有するようです。
ブルートゥースはある一定の近い距離において設定した互いの通信を可能にする機能で、最近で言うと 線が無いイヤフォンを使っている人を見かけると思います。ブルートゥースを使い、互いに設定をする(ペアリング)と線を繋がなくても通信できるようになります。
今回のアプリではこの機能を使い、近くの人との情報を自動的に共有していく事になりますので、電話番号や個人情報は使わずに共有できるというシステムになっている仕様です。
どうやって個別認識をしているのか
電話番号や個人情報を使用しないのであれば、どうやってアプリ同士で個別認識をしているのでしょうか?
日次鍵を使い個別認識
暗号化された羅列を使い、個別認識をしている。指定の日数を経過すると自動的に完全削除され、また指定日数までの個別認識として保存されるシステム。
今回の新型コロナウイルス接触確認アプリでは14日に設定してあるようですので、アプリ開始から14日毎に生成されていくように設定されているシステム。
接触符号を使い時間を記録
10分単位で変わり続ける暗号を用いて記録する事で、新型コロナウイルス感染者との濃厚接触があった場合 何日・何時頃 接触があったと判るようになるのです。
このように日数をカウントする日次鍵と時間をカウントする接触符号を使い、濃厚接触の可能性を示していくシステムです。
感染者との濃厚接触はどうやってわかるの?

では実際に、どうやって感染者との濃厚接触の可能性がわかるのでしょうか?
どのような仕組みになっているのかを、もう少し掘り下げたいと思います。
濃厚接触の可能性条件
このシステムでは、一定の条件を設けているようで
- アプリ使用者同士が1mほどの距離にいて
- 15分以上近くに居た場合
ここでまず注意しなければいけない事が、【互いにこのアプリを導入していた場合】に限る事です。互いにアプリを使用していなければブルートゥース通信がされず、感染者と濃厚接触の可能性あったとしても通知はされない事になります。ですからなるべく多くの方々がこの新型コロナウイルス接触確認アプリを利用する事が大前提となります。
感染してしまったらどうすれば良いのか?
アプリを使用している方で感染してしまった場合、本人と病院の合意が得られれば処理番号というものが発行されます。
その発行された処理番号をアプリの陽性情報の登録画面にて番号登録をします。
そうする事で過去14日以内に上記の接触条件に満たした方々へ、濃厚接触の可能性として自動通知が届くようになっているようです。
アプリを利用した状態で登録する事で、前記した日次鍵と接触符号を自動的に遡って 濃厚接触の可能性がある方々に通知が行くようになるのが、このシステムの全容になります。
最後に
システム内容も諸外国に比べたら劣りますし、導入時期も今更感は否めません。
実際、基礎疾患保有と高齢者以外の方々は重症化してしまう可能性は今のところ低く、無症状での感染も多いので、どこまでこのアプリを皆様が導入するのかは私にはわかりません。必要が無いのかもしれませんし、必要なのかもしれません。
更にこのアプリを導入したからといって感染しない訳ではなく、普通に感染はしてしまうでしょう。どちらかと言えば、重症化する可能性が低い方々や無症状になりやすい年齢層の方々こそ、このアプリを導入するのが良いのではないか?と私は思います。
個人情報を登録せず、電話番号も登録せず、スマートフォンの機能だけで行える情報共有ですから特に邪魔にはならないと思います(電池の減りにどれだけ影響するのかはわかりません)。
私はとりあえず利用したままにしておきたいと思います。
コメント